空間の利用方法
|
縦空間の利用
・階段・吹抜けの利用で狭さを解消
・ロフト、地下の空間を利用
・収納の適切な配置
※空間構成で敷地が狭く
ても豊かな空間のある家は
創ることが出来ます
|
|
|
 |
借景・・外部空間の利用
・隣地の景色を取り込む。日本の庭園手法
・廻りの空間を部屋に取り込む・・テラス、庭
・床レベルの連続性を考える
|
|
|
 |
空間を連続させる
・内部空間の広がり
・各部屋を一体的に連続させる
・スキップフロアーで視線の変化
・各部屋の連続の仕方を工夫する
・小さな家の場合は特に大事です
|
|
|
 |
機能をまとめる
・浴室を一体的につくる・・部屋狭さを緩和する
・出来るだけ間仕切りを設けない
・設備が集中することでコストダウンになる
|
|
|
光の入れ方
|
光は上部から
・雨漏りや光の調整に注意
・トップライトよりサイドライト
・掃除等のメンテナンスも考える
|
|
|
|
窓、開口の位置の工夫
・光は壁に沿って入れる・・・・縦長の開口
・南側に大きな窓を作らない・・部屋の明度差に配慮
・仕上素材・・・・・・あまり反射しないものを(目に優しい)
|
|
|
|
床・壁・天井からの反射の利用
・光はバウンドさせて部屋に入れる
・やわらかい光
・光の明暗の付け方を考える
・空間は光の演出で変化する
|
|
|
風の取り入れ方
|
風は下から上に流れる
・窓は上下に分けて配置する
・窓は対角線上に開けると効率的です
※風は家にとって毒にもクスリにもなる
|
|
|
|
階段をオープンに
・階段で1階、2階の通風を取る
・家族のコミュニケーションが取り易
|
|
|
構造
|
構造バランスの配慮
・敷地が細長いと、構造バランスに注意する
・水平構面の補強・・・・床の補強をする
・開口の取り方で、壁の補強が難しい
・狭小住宅の建て方は、事務所に無料相談 してください。
|
|
|